地球環境や社会を守り、今も、これからずっと先までも、多くの未来の子どもたちにバドミントンができる環境を残すために、わたしたち日本バドミントン協会は、サステナビリティ基本方針を公表します。
地球温暖化、海洋保全、貧困、紛争、人権問題……。現代の社会には、地球規模の課題が山積しています。サステナビリティ(持続可能性)は、それらの課題の解決を目指し、今だけでなく将来世代にわたって誰もが豊かさを享受できる社会を実現するための重要な考え方です。
これらの地球規模課題は少し大きすぎる、と感じる人もいるかも知れませんが、わたしたちバドミントン界にとっても、実は身近な問題です。水鳥の羽を使ってプレーするわたしたちのスポーツは、地球温暖化、エネルギー問題、海洋汚染、経済格差によるスポーツ人口の減少などといった課題に直面しています。
世界で推定約3億人以上がプレーし、日本協会の会員登録数は約30万人。子どもからシニアまで楽しめるバドミントンを楽しむ人たちが一丸となれば、社会課題の解決に貢献することができる。そう信じて、未来のバドミントンと子どもたちのために、わたしたちは皆さんと共に取り組んでいきます。
この方針の合言葉は、
Rally for Earth(ラリー フォー アース)
です。
私たちは、このスローガンに込めた決意を、以下の3つの方針として具体化しています。
企業・団体・地域社会と共に手を取り合い、地球と社会の課題解決にチャレンジします。
共生社会と地球環境を守り、次世代のこども達に健やかな未来を引き継いでいくことを目指します。
日本での取り組みをアジア地域や世界と共有し、国境を越えたチームプレーでサステナビリティの輪を広げていきます。
私たちは、バドミントンにとって特に重要度が高いサステナビリティ課題を特定・類型化し、以下の3つを重点領域として設定しました。
上記の重点分野において、私たちは以下の3つの推進領域の特徴を踏まえて取り組みを進めます。
私たちは「Rally for Earth」という合言葉のもと、共に地球と社会の課題に挑み、未来を繋ぎ、日本から世界へとサステナビリティの輪を広げていくことを目指しています。
シャトルに水鳥を利用し続けることにより、生態系保護や安定供給という観点から、将来的に競技の持続性に影響をおよぼすリスク、地球温暖化による競技人口減少リスク、そして経済格差などによるスポーツ人口の減少リスクといった喫緊の課題に対し、私たちは真摯に向き合います。
また、誰もが安心してバドミントンを楽しめる共生社会を目指し、DEI(多様性、公平性、包摂性)や人権への配慮も重要な取り組みです。
これらの取り組みは、日本バドミントン協会だけでは成し遂げられません。皆様一人ひとりのご理解とご協力が不可欠です。
我々が持つ47都道府県に広がるネットワーク、ルール形成力、発信力、そしてトップアスリートの存在といった「見えない資産」を最大限に活かしつつも、皆様と共に歩むことで、初めて大きな成果を生み出すことができます。
皆様の日々の活動や意識が、バドミントンの持続可能な未来を築く大きな力となります。
ぜひ、この「Rally for Earth」の理念にご賛同いただき、私たちと共に、バドミントンを通じてより良い社会を創造していくための「仲間」となってください。
皆様と共に、次世代に輝かしい未来を引き継ぎ、バドミントンがこれからも長く愛されるスポーツであり続けることを願っています。
皆様の温かいご支援とご参加を心よりお願い申し上げます。